私、調子狂う(俗にいう5月病?)
ここしばらく体調崩していました。
自律神経がイカれてしまい、睡眠中の酷い寝汗が数日続きました。睡眠もろくに取れず、ここ2週間の平均睡眠時間は2.5時間くらい。
頭がもやに覆われたようにぼんやりして何をしていても集中力が上がらず辛かったです。
こんな状態でも仕事がありますので、ローズマリーとペパーミントの香りやサロンで使っている鎮静の香りのチカラでなんとか凌いで、時の経過と共に少しずつ回復しております。
実は昨年の春にも自律神経が乱れて心身ともに疲弊しておりました・・・。
昨年は、めまい、ふらつき、下肢脱力感、不眠、寝汗、食欲不振、神経過敏、下痢、不安感、呼吸困難、焦燥感など多くの症状に悩み苦しみました。
幸い近くに、西洋医でもあり漢方医でもある医師がいらっしゃるので、この時はこちらで漢方を処方してもらい、毎日煎じて飲んで自然治癒力を高めて回復しました。(先生には感謝です。昔(10代の頃)風邪を引いたときにはお世話になってました。ちなみにこの医院を訪れたのは約30年ぶり)
昨年と今回の不調の違い、昨年はメンタル不調の方が激しく強く、今回は肉体面での不調を主に感じます。時々、身体が鉛のように重く感じて自転車を漕ぐのもやっとのこと。
今回は自分で対処できそうなので、私なりの養生で回復を目指すことに。
・身体を温める。(ハマム浴でたっぷり汗をかいて体内の巡りを良くする。)
・睡眠不足による気だるさは一時的なものなので気にしない。放っておく。
・朝日を浴びて深呼吸。
・食事はリズム良く、よく噛んで食べる。
・添加物を避けて、なるべく自然の状態に近い食品をいただく。
・呼吸に意識を向ける。
のようなことをここ10日間ほど実践して、少しずつですが元気を取り戻しつつあります。本調子まであともう少し。
昨夜は、中途覚醒があったものの睡眠の質が明らかに良くなったことを実感しております。毎日の体調の変化が面白く感じます。
生きているから、身体は病気にもなるし、予期せぬことも起こります。
身体が病気になっても心がそれに囚われて病まないように心がけようと思います。
みなさまの毎日が健やかで安穏でありますように。
0コメント